ワット・サワーンバントゥーンの慰霊碑
2012年07月09日
ワット・サワーンバントゥーンの慰霊碑
チェンマイ市内から国道107号線を北に進み、メーリムの町の少し手前にあるサワーンバントゥーン寺の境内の一角に太平洋戦争で亡くなられた日本兵戦没者の慰霊碑とお地蔵さんがあります。

祈り
人と人との殺し合いがいつの
日かなくなりますように
憎しみあうことなく助け合う
世になりますように
世界の平和を守りゆく人と
なりますように
合掌


チェンマイ市内から国道107線をまっすぐ進むと軍用地が見えてくる。その長く続く軍用地の終わりから最初に見えるお寺が「ワット・サワーンバントゥーン」である。(新明天庵さんのブログを参考にさせていただきました)

境内の一角にある慰霊碑とお地蔵さん。この慰霊碑とお坊さんはチェンマイ在住の日本の年配女性の方が「人と人が殺しあう戦争が2度と起こらないように」との願いを込めて建てられたそうです。境内、そして慰霊碑のまわりは清掃が行き届いている。この寺のお坊さんが掃除をしてくれているのであろう。感謝です!


このお寺のあるメーサー地区は、かつて旧日本軍の駐屯地などの軍事施設があったとされており、お寺の近所には、当時の日本軍兵士のことを知るお年寄りの方も住んでいるとのこと。毎年、お盆の時期には慰霊祭が行われ、地元の方や日本の方が参列しているそうだ。

持参の線香を供え仏様にも合掌をしてメーリムを後にしました。
第二次世界大戦時、旧日本軍は東南アジアに広く進軍しており、タイ国内でも数多くの旧日本軍の残した歴史の足跡を見つけることが出来ます。このブログでは過去に訪れた旧日本軍の足跡を少しずつ紹介していきたいと思います。
チェンマイ市内から国道107号線を北に進み、メーリムの町の少し手前にあるサワーンバントゥーン寺の境内の一角に太平洋戦争で亡くなられた日本兵戦没者の慰霊碑とお地蔵さんがあります。

人と人との殺し合いがいつの
日かなくなりますように
憎しみあうことなく助け合う
世になりますように
世界の平和を守りゆく人と
なりますように
合掌


チェンマイ市内から国道107線をまっすぐ進むと軍用地が見えてくる。その長く続く軍用地の終わりから最初に見えるお寺が「ワット・サワーンバントゥーン」である。(新明天庵さんのブログを参考にさせていただきました)

境内の一角にある慰霊碑とお地蔵さん。この慰霊碑とお坊さんはチェンマイ在住の日本の年配女性の方が「人と人が殺しあう戦争が2度と起こらないように」との願いを込めて建てられたそうです。境内、そして慰霊碑のまわりは清掃が行き届いている。この寺のお坊さんが掃除をしてくれているのであろう。感謝です!


このお寺のあるメーサー地区は、かつて旧日本軍の駐屯地などの軍事施設があったとされており、お寺の近所には、当時の日本軍兵士のことを知るお年寄りの方も住んでいるとのこと。毎年、お盆の時期には慰霊祭が行われ、地元の方や日本の方が参列しているそうだ。

持参の線香を供え仏様にも合掌をしてメーリムを後にしました。
第二次世界大戦時、旧日本軍は東南アジアに広く進軍しており、タイ国内でも数多くの旧日本軍の残した歴史の足跡を見つけることが出来ます。このブログでは過去に訪れた旧日本軍の足跡を少しずつ紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト
Comment